NPO The Hinuma Ecosystem Restoration Project

NPO法人涸沼生態系再生プロジェクトの歴史

H3.12.11 茨城町水と自然を守る会設立総会 会員106名
H4.4 第1回総会 記念講演 講師:望月氏(多摩大学教授)    「生命中心の“自然”との共生」
H4.8 県北総合事務所環境課へ申し入れ    「食品会社等の廃液排水処理の指導」
H4.12 会報第1号 「健康な土と水」発行
H5.5 第2回総会 記念講演 講師:望月氏(多摩大学教授)    「水に自然愛と地球に生命の共生と・・」
H5.8 寛政川流域の水質調査 茨城大学 黒田講師
H5.11 研修視察 安曇野豊科町 30名参加     生活排水をBMW技術で浄化しイワナを飼育
H6.3 会報第2号発行
H6.5 第3回総会 記念講演 講師:菊池 義昭 氏(茨城大学教授)    「涸沼の今昔」
H6.9 桜川の水質調査    桜川BOD高値10,000ppm検出 原因究明:茨城大学指導による
H7.5 第4回総会 記念講演 講師:松井 健一氏(旭化成・全国企業水研究会事務局長)    「水の大切さ尊さ」    会報第3号発行
H7.7 茨城町中央工業団地造成に伴う要望書提出 茨城県企画部へ
H7.10 第6回湖沼会議へ参加     清水澄事務局長 分科会で発表    「植物類と花崗岩ミネラルで水質浄化をする農業を目指して」
H8.2 第2回涸沼水環境討論会へ参加     清水澄事務局長発表    「若宮川と涸沼前川流域の山林湧水と魚介類の生息」
H8.4 第5回総会 記念講演 講師:山口 万寿美氏(日本野鳥の会会員)    会報第4号発行
H8.10 研修視察 山形県小国町 ブナ原生林
H9.4 第6回総会    会報第5号発行
H9.7 涸沼水質調査(茨城大学 菊池義明教授)
H9.8 研修視察 山梨県 白州牧場    BMW技術で鶏、牛、野菜、米を生産、子供たちの体験農場25年の実績
H9.10 城之内・宮ヶ崎地区への管理型廃棄物最終処分場設置計画に対する 反対の陳情 茨城町・茨城県
H10.4 第7回総会 記念講演 講師:中村 博氏(元 本田技術部長)    「産業廃棄物から発生するダイオキシンの環境破壊の実態」    会報第6号発行
H10.5 パックテストによる水質調査開始 講師:佐藤 信氏
H10.10 研修視察 秋田県 田沢湖田口牧場「自然循環型農業」     廃棄食材、醗酵処理で肥育牛豚の一体飼育牛術
H11.4 第8回総会 記念講演 講師:浜田 篤信氏(農学博士)    「湖沼の保全の考え方」    会報第7号発行
H11.7 涸沼・若宮川 水質調査 講師:菊池義昭氏(茨城大学教授)
H11.8 パックテスト水質調査 講師:佐藤 信氏
H11.9 研修視察 山形県 米沢牧場 水田120ha、牛、ブロイラーを生産し地域振興に 貢献、米は安全性世界一と認証
H12.2 第5回フレンドほっとフェア 事業内容展示
H12.4 第9回総会 記念講演 講師:山口 万寿美氏(日本野鳥の会会員)    「野鳥とラムサール条約」    会報第8号発行
H12.7 涸沼水質調査 透明度:0.9m
H12.10 上川村、笹神村農協視察 循環型農業の全村取り組み     農業ベースの観光地となっている
H13.2 茨城町文化祭 事業内容展示
H13.4 第10回総会 記念講演 講師:菊池 義昭氏(茨城大学教授)    「河川を多自然型工法で」    会報第9号発行
H13.7 Water quality survey at Hinuma Lake  Transparency :0.7m 涸沼水質調査 透明度:0.7m
H13.10 柿田川湧水視察    トラスト運動で汚水とゴミとの戦いで得た現在の環境
H14.4 第11回総会 記念講演 講師:広瀬 誠氏    「虫の目から見た涸沼」    会報第10号発行
H14.7  涸沼川・涸沼前川・寛政川の水質検査始める    涸沼の水質検査 透明度:0.65m
H14.8 涸沼源流の視察
H14.10 県立内水面試験場     広域水圏環境科学教育センター 水産工学研究所の研修視察
H15.2 第10回フレンドほっとフェア 事業内容展示
H15.4 第12回総会      会報第11号発行
H15.8 涸沼水質検査
H15.9 町内河川の水質検査
H15.11 町民祭参加
H16.2 第11回フレンドほっとフェア 事業内容展示
H16.4 第13回総会     会報第12号発行
H16.6 町内河川水質検査 年度内4回実施(6月9月11月3月)
H16.7 涸沼水質・微生物生態調査
H16.11 茨城町民祭参加
H17.2 第12回フレンドほっとフェア 事業内容展示
H17.4 第14回総会 記念講演 講師:山口 万寿美氏(日本野鳥の会会員)     会報第13号発行
H17.6 町内井戸水の水質検査
H17.9 涸沼湖上水質検査     町内の集落排水設備の水質検査
H17.11 町民祭参加     クリーンアップ涸沼フォーラム参加
H18.2 第13回フレンドほっとフェア 事業内容展示
H18.4 第15回総会     会報第14号発行
H18.6 水質検査 このほか8月
H18.11 茨城町民祭参加
H19.2 第14回フレンドほっとフェア 事業内容展示
H19.5 第16回総会     会報第15号発行
H19.7 河川水質検査 7月9月4月
H19.11 茨城町民祭参加
H20.4 第17回総会 記念講演 講師:菊池 義昭氏(茨城大学教授)     会報第16号発行
H20.4 河川水質検査 4月6月9月11月
H20.7 涸沼湖上調査
H21.4 第18回総会 会員による座談会 那珂川沿岸水利事業 合鴨農法     会報第17号発行
H21.4 河川水質検査 4月6月9月11月
H21.7 筑波山系・涸沼流域岩石調査の視察 5名参加     稲田の岩石と水源調査
H21.9 城里町自然環境保護グループとの交流 パックテスト実施指導
H21.11 茨城町町民祭参加
H22.2 第17回フレンドほっとフェア 事業内容展示
H22.4 第19回総会 記念講演 講師:上野 勝男氏     「ホタルと自然環境」
H22.4 会報18号発行
H22.4 河川水質検査 4月6月9月11月     湧水7箇所2回(4月9月)
H22.7 涸沼湖上調査
H22.11 茨城町民祭参加
H23.2 フレンドほっとフェア 事業展示
H23.4 河川水質検査 4河川9地点(4月6月9月11月)
H23.6 第20回総会 記念講演 講師:大川 明彦氏(茨城町みどり環境課長) 涸沼環境保全計画の推進
H23.6 会報19号発行
H23.11 視察研修 福島県 大川ダム見学・塔のへつり
H24.2 研修視察 つくば実験植物園 水生植物見学
H24.3 記念樹植栽 涸沼自然公園へ大漁桜20本
H24.4 第21回総会
H24.4 河川水質検査ゆうゆう館4月6月9が11月
H24.4 会報20号発行
H24.4 涸沼自然公園カブトムシ養殖
H24.5 涸沼再生プロジェクト設立(参加団体:茨城町水と自然を守る会・茨城町役場みどり環境課・パルシステム茨城・BMW技術研究会・茨城町自然観察クラブ)
H24.7 実験場開設(バクテリアによる浄化システム実験開始)
H24.10 太陽光発電設備設置、開始
H24.11 茨城町民祭参加
H24.11 クリーンアップ涸沼より表彰
H25.2 フレンドほっとフェア事業展示
H25.4 第22回総会
H25.4 河川水質検査ゆうゆう館4月6月9が11月
H25.5 カブトムシ養殖、幼虫100匹投入
H25.8 涸沼湖上調査 茨城東高校、自然観察クラブ、涸沼漁協
H25.11 茨城町民祭参加
H26.2 フレンドほっとフェア事業展示
H26.4 第23回総会
H26.4 会場を茨城県立茨城東高等学校へ移し学生を交え検査開始     4月、6月、9月、11月
H26.4 会報21/22号発行
H26.4 波消し孟宗竹柵設置開始
H26.5 カブトムシ養殖 幼虫100匹投入
H26.6 バクテリア浄化設備のレベルアップ     年間を当して毎月1回データ採取
H26.7 アマモ再生事業の展開
H26.7 カブトムシ養殖 乾燥気象で全滅
H26.8 涸沼湖上調査
H26.11 茨城町民際参加 展示涸沼の生き物
H27.2 フレンドほっとフェア展示参加
H27.3 千葉県立中央博物館、印旛沼古代種発芽保存見学(会員)     ラムサール条約事務局長 クリストファーブリックス氏来場
H27.4 河川水検査、茨城東高校 4月、6月、9月、11月
H27.4 第24回総会(第23期)
H27.4 会報23号発行
H27.7 自然公園にて生き物観察会開始(パル生協と共催)
H27.8 涸沼湖上調査(荒天のため乗船せず)
H27.9 NPO化の検討
H27.11 茨城町民祭展示参加
H27.11 千葉県立中央博物館見学
H27.11 涸沼湖底土採掘開始
H28.2 フレンドほっとフェア展示参加
H28.4 第25回総会
H28.4 河川水検査、茨城東高校 4月、6月、9月、11月
H28.5 会報24号発行
H28.7 自然公園にて生き物観察会
H28.7 涸沼湖へ沈水植物の植え付け実験開始
H28.8 涸沼湖上調査
H28.11 茨城町民祭参加
H28.12 涸沼湖底土採掘 12月、2月
H29.2 フレンドほっとフェア展示参加
H29.4 第26回総会
H29.4 河川水検査、茨城東高校 4月、6月、9月、11月
H29.5 会報25号発行
H29.7 自然公園にて生き物観察会
H29.7 NPO ひぬま生態系再生プロジェクト設立総会
H29.8 筑波大学渡邊教授 水生植物講演会
H29.8 涸沼湖上調査
H29.9 NPO法人法務局登録完了
H29.9 NPOひぬま生態系再生プロジェクト登録
H29.10 木材運搬 2トンダンプ10台
H29.11 太陽光発電パネル追加
H29.11 茨城町町民祭参加
H29.11 ホタルの里事業開始
H30.1 ホタルの里整備(葵小学校児童参加開始)
H30.2 フレンドほっとフェア展示参加
H30.4 河川水検査、茨城東高校 4月、6月、9月、11月
H30.6 NPO法人ひぬま生態系再生プロジェクトとして第1回目の通常総会を開催     水と自然を守る会と涸沼生態系再生プロジェクトを廃止し     NPO法人ひぬま生態系再生プロジェクトと実質統合する。
H30.6 涸沼湖水による沈水植物の年間を通した飼育実験を開始
H30.7 自然公園にて生き物観察会
H30.8 涸沼湖上調査
H30.10 会報26号発行
H30.11 茨城町町民祭参加
H31.2 フレンドほっとフェア展示参加
H31.2 ホタル養殖実験開始
H31.4 河川水検査、茨城東高校 4月、6月、9月、11月
R1.5 第2回通常総会 
R1.6 ホタル夜間観察会
R1.6 沈水植物栽培実験
R1.7 自然公園生き物観察会
R1.8 涸沼湖上調査
R1.9 涸沼湖底土採掘 9月、12月
R1.11 茨城町民祭参加
R1.12 ふれあいイベント
R2.2 フレンドほっとフェア参加展示
R2.4 河川水検査、4月、6月、9月、11月 コロナ禍のため一部会場変更
R2.5 第3回通常総会 
R3.4 河川水検査、4月、6月、9月、11月 コロナ禍のため一部会場変更
R3.5 第4回通常総会 
R3.10 涸沼沈水植物再生実験場大型容器購入
R3.11 関東水と緑のネットワーク拠点選定
R4.2 本田記念財団より環境保全活動受賞
R4.4 河川水検査、4月、6月、9月、11月 コロナ禍のため一部会場変更
R4.7 広浦漁港沈水植物栽培実験場設置

実験場

水質検査

活動記録

活動経過

プロジェクトの歴史

会報

ホタルの里計画

定款

問い合わせ

ラムサール条約とは

NPO THERP
クリーンアップ表彰
NPO THERP
パルシステム生物調査
NPO THERP
涸沼湖上調査
NPO THERP
ラムサール缶バッチ
NPO THERP
茨城東高校で水質検査の様子
NPO THERP
茨城東高校で水質検査の様子
NPO THERP
ホタル産卵研究
NPO THERP
ホタル産卵研究
NPO THERP
ホタルの幼虫
NPO THERP
産卵・孵化
NPO THERP
産卵・孵化
NPO THERP
幼虫飼育
Copy Right
NPO THERP
Since 2018/7/30