平成27年登山記録
種池山荘より白馬・栂池 北アルプス縦断
2015年9月19~22日
扇沢 →0:15→ 登山口 →1:20→ ケルン →2:30→ 種池山荘 →1:00→ 爺が岳 →1:00→ 冷乗越 →0:10→ 冷池山荘 →1:20→
布引山 →0:50→ 鹿島槍ヶ岳 →2:00→ キレット小屋 →1:00→ 口の沢のコル →3:00→ 五竜岳 →0:40→ 白岳 →2:30→ 唐松岳山荘
→0:20→ 唐松岳 →2:30→ 不帰キレット →2:30→ 天狗山荘 →0:20→ 白馬鑓温泉分岐 →0:40→ 鑓ヶ岳 →0:40→ 杓子岳 →1:10→
白馬頂上宿舎 →0:15→ 白馬山荘 →0:30→ 三国境 →0:40→ 小蓮華山 →1:30→ 白馬大池山荘 →1:30→ 天狗原分岐 →1:00→ 栂池山荘 → ロープウェー 白馬駅
一日目(9月19日) 土曜日、昨日(18日)夕方にマイカーで自宅を出発し、19日午前2時頃に大町駅前に到着した。少し寝て4時ころ起床して朝食を食べトイレも済ませ準備を整える。 扇沢までの始発バスは5時30分である。午前5時を過ぎるとバス乗り場には人が並び始めた。 6時7分、扇沢の登山口には大勢の人がいた。登山届を書いていない人は、山岳会の人より用紙を渡されて記入をしていた。 私は用意していったものを渡し、ヘルメットはあるかと尋ねられたので、持っていると答えた。無い人には貸し出しをしている様子だった。 柏原新道は息を切らせて種池山荘まで登った。この付近は紅葉が始まっていた。今日の宿泊予定の冷池山荘には13時28分に到着した。 扇沢(7時7分)、種池山荘(9時52分)、爺が岳(11時47分)、北峰(12時8分)。 シルバーウィークの為いつもより人が多いようだ。冷池山荘の後ろ側に小さな池があった、その中にはクロサンショウウオの幼生が居た。 宿の方がいたずらをしないようにとの事だった。 二日目(9月20日) 日曜日午前5時10分出発、北尾根の頭(10時50分)、キレット小屋(8時35分)、布引山(6時5分)、鹿島槍ヶ岳(7時19分)、五竜岳(12時39分)、13時52分五龍山荘に到着。 山小屋は人であふれていた。廊下はリュックサックで歩くこともできないほどである。 私は4畳半に10人で泊まった、久々の混んだ状態の宿泊である。20代の頃にリュックを背中にして寄りかかり、足を交互にして泊まったことがあったが、それ以来の混み様である。あの時はトイレに立つこともままならなかった(出たらもう入れない)。 そのうちに隣の部屋の女性が廊下を移動していて足をリュックにひっかけた。よろばった拍子に消火器の上に手を突いたところ、吹き出してしまったとの事、慌てた様子でどうしようと騒いでいた。 私のすぐ近くだったので大したことではないので心配せずに、受付の方へまず報告をする事と話し様子を見た。すぐにスタッフがやってきて廊下の掃除と、粉に吹かれたザックを2つ3つ外に出して掃除をしてきた。 「5連休 秋の五竜に テント花 四畳半部屋 10人の友」
三日目(9月21日) 月曜日、出発午前5時15分、天気良し、今回の山歩は雨の心配はなさそうだ。対岸には剣岳(午前5時39分)が朝日を浴びて聳えている。大黒岳(6時15分)通過。 唐松岳通過(8時20分)振り返ると唐松岳山頂には数人の人が見えた。この先は踏み込んだら戻ることは出来ないといわれている不帰の剣だ。三峰・二峰・一峰と越えてゆくが、切り立った尾根、歩き幅の狭い崖を行く(9時頃)前に二人組の人が歩いている。後ろに居るのは不慣れのようで少し遅い、首から一眼レフのカメラを吊り下げているが、崖を下りる度に動いて視界を遮っている。リーダーが注意しても言う事を聞かないようだ。少し後ろについて見守りながら付いていくと、やはりカメラが足元を隠してしまうようなので、広いところへ出たときに片腕を通してカメラを背中側へ回すようにした方が安全だと話したら、直してくれた。追い越して私は先へ進んだ。天狗の頭通過(12時27分)、今日の宿泊山荘、天狗山荘到着12時55分、シルバーウィークも終わり、昨日の混み様は嘘のように解消した。
四日目(9月22日) 火曜日・天狗山荘、朝5時15分外に出てご来光をする。食事や準備を済ませ、午前5時45分出発、天気よし、対岸には今日も剣岳がどっしりと構えている。鑓ケ岳通過(6時45分)、杓子岳(7時55分)で小休止、出会った人にカメラのシャッターを依頼した。はるか上に白馬山荘が見えた(8時37分)。白馬岳山頂(8時56分)、小休憩後出発、三国堺(10時26分)より下山を開始、小蓮華山通過(11時3分)、前方に大きな池が見えた、白馬大池山荘通過(13時1分)、這い松の茂る中、花崗岩の上を飛び石のように進む、歩きにくい足場を歩き乗鞍岳(13時22分)に着いた。涸れ沢状になっている岩畳の中下へ向かって二人で進んだ、一緒の彼はまだ50歳を出たばかりのようで、私の年になったら同じように歩けるかと話していた。ロープウェー乗り場到着15時10分。 白馬岳山頂から下るときに長さ5㎝ほどの霜柱を確認できた。昨日から同じコースを歩いている方と抜きつ抜かれつで進んでいる、下山は一緒に降りることにした。 下山後、バスで白馬駅まで行き電車に乗り、信濃大町駅まで戻り、マイカーで帰路に就く。 一緒だった彼は松本駅より夜行バスで新宿に戻るということだった。一緒だった彼は清水建設の水戸支店へ単身赴任中だとのこと、住まいは埼玉県で今日は自宅へ帰るとの事だった。
二日目 鹿島槍を越えて




































四日目 白馬岳から下山




































