平成9年~H13年 涸沼調査 (1997~2001年)
測定日 |
平成9年(1997/7/20) |
||||
測定場所 |
水温 ℃ |
時間 |
電気伝導度 |
透明度 |
PH |
網掛 |
水温:26.2 |
9:30 |
2710~ 3050 |
75 cm |
8.2 |
河口前 |
水温:26.3 0m:26.0 1m↓:26.0 2m↓:26.0 3m↓:26.0 4m↓:26.0 |
10:35 |
7000 7200 7300 7400 7500 |
|
9.0 |
松川沖 |
水温:26.9 0m:26.5. 1m↓:26.2 2m↓:24.5 3m↓:24.5 |
11:24 |
5070 5060 5070 10000 |
67cm |
|
測定日 |
平成10年(1998/7/19) |
||||
測定場所 |
水温 ℃ |
時間 |
電気伝導度 |
透明度 |
PH |
網掛 |
水温:21.6 |
10:00 |
600 |
|
6.8 |
神山機場 |
水温:22.1 0m:22.0 1m↓:22.0 2m↓:21.5 3m↓:21.4 |
11:30 |
2470 3200 3320 3600 |
|
8.2 |
測定日 |
平成11年(1999/7/20) |
||||
測定場所 |
水温 ℃ |
時間 |
電気伝導度 |
透明度 |
PH |
若宮川 |
水温:20.5 |
9:30 |
|
|
7.4 |
若宮川上流A |
水温:21.6 |
11:00 |
|
|
6.8 |
若宮川上流B |
水温:24.0 |
|
|
|
6.5 |
若宮 池 |
水温:24.5 |
10:55 |
|
|
7.4 |
秋の月 〃 プランクトン採取時 |
水温:25.2 水温:24.8 |
11:30 11:55 |
|
|
8.0 8.1 |
測定日 |
平成12年(2000/7/20) |
||||
測定場所 |
水温 ℃ |
時間 |
電気伝導度 |
透明度 |
PH |
網掛 |
水温:29.1 |
9:20 |
|
透視:11cm |
|
若宮川 |
水温:21.6 |
11:45 |
|
|
7.2 |
神山機場前 |
水温:29.2 |
12:05 |
2230 |
透明:65cm 透視:11.5cm |
|
測定日 |
平成13年(2001/7/28) |
||||
測定場所 |
温度 ℃ |
時間 |
電気伝導度 |
透明度 |
PH |
網掛 |
気温:26.0 水温:24.5 |
9:08 |
5600 |
透視:10.4cm |
8.8 |
飯沼集落排水施設 |
水温:26.0 |
|
295 |
透視:25.5cm |
7.1 |
涸沼川(飯沼) |
水温:20.6 |
|
276 |
|
7.2 |
秋の月 |
水温:21.5 |
11:15 |
13500 |
透明:75cm 透視:10.8cm |
7.4 |
若宮川河口 |
水温:26.0 |
11:30 |
13000 |
|
8.8 |
日立電線保養所下 |
水温:26.5 |
11:50 |
13400 |
透明:60cm 透視:11.8cm |
9.2 |
電気伝導度測定器:東邦電探製 PHメータ:東京碍子機器(株)PH81
CODの汚れのめやす(合同出版 誰でも出来るやさしい水の調べ方)より
0 ppm |
汚染のないきれいな水 |
1 ppm
以下 |
きれいな渓流、ヤマメ、岩魚が棲む |
1ppm以下~ 2ppm |
雨水。 |
2~5 ppm |
少し汚染されている。ただし、生活排水や工場排水の流入がない河川でも、落ち葉や水草の分解で1~5ppm程度になることもある。 |
2~10 ppm |
河川の下流の水。 |
3 ppm
以下 |
サケやアユがすめる。 |
5 ppm
以下 |
比較的汚染に強いコイ、フナがすめる。 |
10 ppm 以上 |
下水、汚水。 |